W-ZERO3 使用中 (5日目)
            June 28th, 2006  |  Published in Uncategorized
            
              さっそくいろいろカスタマイズしています。
              
              
              
              1. Battery Monitor
              KOTETU’s Hatena:Battery Monitor
              バッテリ残量を見るためというより、再起動と通信の自動切断のために。
              2. W-ZERO3 UtilityPlus
              フリーソフト:W-ZERO3 UtilityPlus
              
                - 時計を2段に
- キーカスタマイズ
- 半角/全角 一発切り変え
キーは、
              
                - Shift + Tab => ESC (Vim対策)
- Ctrl + Shift + Q => テンプレート挿入 (メールアドレス省入力)
- Sfhit + ←→ => [, ] (はてなキーワード対策)
あたり。
              3. PhatPad
              PhatPad
              標準のメモがあまりにも使いにくすぎるので、定評のあるPhatPadを入れました。もんのすごい使いやすい。
              標準のメモだと、筆跡のオートコレクトをされてしまうので、自分の意図したとおりに描けないことが多いです。 ただ愚直に、描いたとおりのものをプロットしてほしいだけなのに。
              PhatPadの優れていると思うところは、
              
                - 描いたままが入力される
- 写真に手書きで書きこめる (このエントリの写真のように)
- ツールバーが充実
- 録音もできる
- 
筆跡のトレースができる!!
あたり。筆跡のトレースは面白い。スライドショーの設定をいじればできます。
              4. blaunch
              ぽけギコ
              tdlaunch, claunch, blaunchと流れつきました。 タブはいらないのだけど、
              
                - 設定が容易 (Todayから直接いける)
- 背景が透過される (tdlaunchだと透過されない)
が理由で使っています。
              5. PQBox
              PQBox PocketPCテスト版
              ケータイからの文章入力には、POBoxが欠かせません。 SIP?化されていないため、やや使いにくいときはありますが、それでも標準のIMEなんかに比べると格段に速く文章が打てます。
              辞書をつくる際に、Windowsで辞書を変換しないといけなかったので、古いノートPCをひっぱり出してきて変換しました。
              その他
              スクリーンショットには写っていないけれどインストールしたもの:
              
              まずいこと
              
                - 遅杉 (WinCE :X)
- Macとの同期 (遅杉、メモの同期ができない)
Macとの同期は、そのうちできるようになると思うし、問題はWinCEであるということに尽きます。 とにかく動作が緩慢。UIがしょっぱい。 思考の速さでやりとりできないインターフェイスだと、使うことに対する障壁が高くなってしまうのでよくないのです。 やっぱりPalmの軽快さは偉大だったのだなぁとしみじみ思わされます。
              しかし、
              
                - どこからでもつながる
- これ1つでたいがいのことはOK (WEBブラウズ、書き物、SSH端末)
という利点が欠点を上回るだろうという見込みでPalm -> W-ZERO3へのスイッチを促したのです。ただのWinCE機ではスイッチしなかったはず。
              
              まだまだばしばし使いこんでいこうと思います。
             
           
          
            なぜ夏には静電気が少ないのか?
            June 28th, 2006  |  Published in Uncategorized
            
              ドアノブを握る前に、まずドアの壁を触る癖があります。冬場に静電気にやられまくった教訓。あのバチッていうのにびくびくしてしまいます。
              そういえば、夏にはあまり静電気に遭わないなぁと思ってぐぐってみました。
              静電気について(一般編)
              
                湿度が高ければ、静電気の発生量は少なくなります。逆に湿度が低いと静電気の発生量は多くなります。
                …
                では湿度が高いとなぜ静電気は発生しにくいのでしょうか?
                これは、湿度が高くなると物質の表面の吸着水分量が増すため表面の電気伝導性が向上し、電荷漏洩の速度を速めるからです。
              
              暑いと電気も動きやすくなるから、バチっとなる前にどっかにいってしまうということですね。寒いと電気がそのまま手とかに残ってしまって、放電してしまうと。電気も寒がりだと。
              残る疑問:
              
                - なんでセーターとかを着ていると静電気に遭いやすいのか?
- なぜ静電気は起こるのか?
 
           
          
            白箱
            June 27th, 2006  |  Published in Uncategorized
            
              というわけで、白箱を買った。これでNAS RAIDでバックアップだもんね。
              HDDにOSを仕込んで、さて組み立てるかと思いきや、付属品のうち「ストレインリリーフ」なるものがないことに気付く。はじめの第一歩からつまずいてしまった。
              No Support製品とのことで、どこを見ても連絡手段がない。欠品がある場合には、初期不良センターまで送れとのことなので、送ることにする。面倒だ。
             
            
           
          
            サッポロ 雫
            June 27th, 2006  |  Published in Uncategorized
            
              最近のお気に入りは、サッポロ 雫。
              ちょっと第三のビールづいてて、久しぶりに第二のビールである発泡酒をスーパーでとってみた。飲んでみると分かるのだけど、やっぱり違いってあるんですね。味の違いについてうまく書けるわけなんてないので、飲みたいときを書いてみる。
              
                - 第一のビール: 飲みに行くとき、旅行中、一日でなんかいいことあって、ちょっといい気分になって、コンビニで1缶買ってしまうとき
- 第二のビール ちょいと仕事がきつかったりした夜。ビール的な食事のとき (ex. お好み焼き)。
- 第三のビール なにもないけど、暑苦しい夏の夜。
そんなこと言っても、冷蔵庫に入っていなければ選択の余地はないのですけどね。雫はすっきりとしてて良いです。
             
           
          
            W-ZERO3 WS004SHに乗り換え
            June 23rd, 2006  |  Published in Uncategorized
            
              京ぽんから、昨日出たW-ZERO3の新機種 (メモリ倍増モデル) に機種変しました。WILLCOMになってから1年が経過していたので、機種変でも新規購入価格でOK。
              
              
              
              これでよりいっそうどこでもメモ環境が整いました。 手書き + デジカメ + その場でメール とか最強に近いような気がする。
              さっそくSSHクライアントを入れておく。
              
              
              しばらくお休みしていたSICP読書会にもこれで行けるようになるはず。無線LANないとこだと辛いかもしれないけど。 W-ZERO3のキーボードだと、Vi派にはけっこうきついんですけどね。
              レビューなんかは別稿にて。
             
            
           
          
            白箱
            June 21st, 2006  |  Published in Uncategorized
            
              ということで、NASを物色してみる。
              いろいろあるけど、玄箱とか白箱とか。RAIDミラーリングができる白箱のほうがよさそう。価格.comでみたら¥18,000以下で買えそう。安心料としては安い部類に入るかも。 ボーナスのつかいみちその1になってしまうかな。
             
            
           
          
            MySQLサーバを4.1から5.0に上げる
            June 20th, 2006  |  Published in Uncategorized
            
              Railsのバックエンドとして使っているMySQLサーバのバージョンを、4.1から5.0に上げようとして苦労した顛末。
              
              WebサーバはMac OSXで動いている。
              いちばん最初にRailsを初めたころ、Finkをつかって手軽にmysqldをインストールした。 このときのバージョンが4.1.10。
              Blogエンジンに使っているtypoを、svn trunkに追随してupdateしていっているうちに いろいろ不具合が発生していた。
              
                ex. 新しくエントリを書いたときにデフォルトでpublishされない。publishするような設定にはしているのに。
              
              rake migrateに失敗するようになってしまった。 railsやMySQLのフォーラムを見ると、どうもMySQL5系列で直っている不具合と読めた。 なので、Darwinportsからインストールしてみた。このバージョンが5.0.22。
              データベースの内容を移行しようとして、
              
              mysqldump4.1.10 > dump
mysql5.0.22 < dump
              
              みたいにしてみたところ、mysql5.0.22の方で文字化けするようになってしまった。
              MyNA Web Site : FAQ とかで調べたところ、なんか文字コードの扱いが面倒になっているとのこと。ううむ。
              試行錯誤の末、なんとか移行することはできた。1.5時間くらいかかったのではなかろうか。
              mysqldump4:
              以下のようなものをmy.cnfに書いておく。
              
              [mysqldump]
default-character-set = binary
skip-opt
create-options
set-charset
single-transaction
master-data
              
              mysql5:
              念のため、以下のようなものをmy.cnfに書いておく。
              
              [mysqld]
skip-character-set-client-handshake
              
              
              これで、データは文字化けせずにDB間を移行することができた。
              でも、まだtypoのmigrateに失敗するんだよな…
              
              rake RAILS_ENV=production migrate
(in /Users/hoge/rails/typo-up/trunk)
== CreateTriggers: migrating ==================================================
-- create_table(:triggers)
rake aborted!
Mysql::Error: #42S01Table 'triggers' already exists: CREATE TABLE triggers (id int(11) DEFAULT NULL auto_increment PRIMARY KEY, pending_item_id int(11), pending_item_type varchar(255), due_at datetime, trigger_method varchar(255)) ENGINE=InnoDB(See full trace by running task with --trace)
              
             
            
           
          
            ボールペンのインクを出す方法
            June 20th, 2006  |  Published in Uncategorized
            
              買ったばかりのSTEADLER avant-garde の蛍光ペンが出なくなった。
              サクラのballsignとかでも、やたらとインクが出なくなって困っていたので、はてなで質問するか?と思ったけど踏み止まってぐぐってみた。そしたら一発で見つかった。
              ボールペンを復活させるには?
              
                復活させるボールペンをもう一本の棒状の物(鉛筆等)に輪ゴム等で十字になるように止め(ペン先の方を長めに出す)、鉛筆の軸を錐もみのように(錐ってわかるかな)グリグリっとする。要はインクを遠心力でペン先の方に寄せます。 これで大抵のボールペンは復活できますよ。
                (by とっちんさん 投稿者ご推薦)
              
              さっそくやってみた。適当なボールペンとavant-gardeをゴムで十字型にくくりつけてぐりぐりぐりと回す。
              どれどれと試し書きしてみたら、ちゃんと出た!! 驚き!! インターネットですばらしい。
             
            
           
          
            無印で15% OFF
            June 20th, 2006  |  Published in Uncategorized
            
              今日 06.06/20の10AMまで、無印良品では メンバー全員 10%OFFをやっている。 リアル店舗では、一昨日の18日までだった。
              滑り込みで近所のルミネに入っている店舗に行ってきた。ちょっと前から狙っていた、ズボンとシャツとかシャツとかシャツとかを買うため。妻もズボンを買っていた。
              支払いの際に、「これってルミネカードで払ったら合計15%引きなんですよね?」と聞いたところ、「えぇ、そうなりますね」とのこと。ラッキー!
              15%はでかい。安いときにまとめ買いというのが主夫道の掟です。
              
              
             
            
              Tags: muji
            
           
          
            折り畳み傘
            June 19th, 2006  |  Published in Uncategorized
            
              去る雨の日に、折り畳み傘を失ったわけだけど、これはむしろチャンスかもしれない。 以前から狙っていたKnirpsの一品を買うための。
              SEMPRE.JP : 「Knirps」の折畳み傘
              
              梅雨が終わるまでに踏んぎれるかが勝負です。
              
              
                
                  
                
                
                  
                  
                    Knirps
                    売り上げランキング: 80
                  
                  
                    おすすめ度の平均: 
 

 女性でもMat Cross!?
                    

 本家なのに・・・
                    

 折りたたみ一本でという人に