A4MMC
September 27th, 2010 | Published in CS
6月にフランスの Saint-Malo というところで開かれた、 A4MMC という国際ワークショップで発表してきました。 今さらだけどつらつら書き残しておこうと。
ポイント:
- 初めての英語での発表だった
- contribution, contribution, contribution!
- アプリケーションはまだ模索中
A4MMC とは
Applications for Multi/Many Core で A4MMC です。 ISCA というコンピュータアーキテクチャについての国際会議があって、それの併設ワークショップ。マルチコアとかメニーコアとかになってくるけど、じゃあどんなアプリケーションがあるの? という問いに対して、各自アプリケーションを持ちよって発表する、というのがテーマで、今回のが第1回目。 セッションは Cell, GPU, その他 に分かれていて、半日のこじんまりとしたワークショップだった。 採択率は full paper が 7/8 (87%) とだいぶ緩い.. ぼくは half paper として出していて、そっちの採択率は 1/6 (16%) 。全体としては 8/14 (57%)。
初めての英語での発表だった
いやー、さすがに緊張しました。日本語での発表ならなんだかんだで回数重ねてるからなんとでもなるんだけど、英語でしゃべるとかまるで勝手が分からない。15分発表のつもりで用意していたんだけど、当日「10分発表、3分質疑ね」と言われて、ぜんぜん調整できなかった。場数がいるな… ぱたぱたと焦ってしまって、ストーリーを十分に伝えることができなかったのが 反省点。
あと、ちゃんと練習せねばだ。しゃべることは Keynote のメモに書いていて、 iPhone の Keynote remote アプリからカンペとして読んでいたんだけど、やっぱり読み上げプレゼンは伝わらない。日本語でしゃべる場合だと、メモにキーワードだけ書いておいて、しゃべってる最中に文章を組み立てる、というのはアリなんだけれど、英語だとまだその場でさっと文章が浮かばないのがまずいところ。
なので、やるべきは 1. しゃべる英文を丸暗記、 2. 英文をとっさに思いつけるようになる 、の2つ。 2 を目標としながら、 1 でしのぐ、が現実的かな。
質疑応答のときにはいちおう、聞かれたことに対してささっと拙い英文を返すことはできたので、進歩してはいるのだ… では、どうやって即時応答ができるようになってきたかというと、単に量の問題な気がする。国際会議にちょこちょこと足を運んでノリをつかんだり、レセプションに飛び込んだり。ふつうの英会話と同じ。詳しくない話題で盛り上がっている場で受け答えするならいざしらず、発表したことについての質問ならこれまで散々考えてきたことだから答えられないわけはない。
contribution, contribution, contribution!
発表した後の質疑は、「これは Cell でしか動かないの?」「私たちにも使えるようになるの?」といったものでした。つまり、「こんなものをつくったよ」「それはナイスだね。で、我々のコミュニティに対してどういう貢献になるの?」ということだと思う。
当たり前なんだけど、ただ発表するだけじゃ自己満足でしかなくて、そこで得られた知見をどうコミュニティに活かせるか、という視点が足りなかったなーと。研究だけじゃなくて、どんなコミュニティでも言える。この視点が足りなかったから、「一見さん」ぽい立場からいま一歩出ることができなかったんじゃないかな。
学会とか何かのコミュニティに初めて参加したときに感じる「一見さん」感というのがある。周りの人たちはそれぞれに楽しそうに談笑していて、自分がなんかぴたりとはまっていない感じ。
そういうときは発表してしまうに限るんだけど、その内容がコミュニティに対してどれだけインパクトがあるか。を考えておくとよいなーと。
あと、継続して貢献することがキモだなと。点をつなげて線にする。複利効果も期待できる。すごく fundamental なこととかだと単発でもいいんだろうけど、凡人のぼくはホームランを狙うよりヒットでつなげたい。あぁこれはオープンソース活動とかだと当たり前なんだろうな。
アプリケーションはまだ模索中
ワークショップの内容について書いてなかった.. そもそも、並列処理能力を活かせるアプリケーションはどんなものがあるか、というのを知るのが目的で参加していたのでした。けど今回の結論としては、まだみんな模索中だなーというところ。
プランクトンのシミュレーション、巨大望遠鏡、といったアカデミックなアプリケーションというのがまずあり。こういう系は、これまでにあったアプリケーションの規模を大きくするというものなので、あんまり新しい感じはしない。他の発表は、 GPU を MPI でつなぐ、とかオレの FPGA で CUDA を動かしたぜ、とかいう話でこれまたユーザレベルのアプリケーションっていう感じじゃない。
たぶん、もっと他の分野の人たちとの交わりが必要なんだろうなー。じっさいに困っている問題を抱えている人といっしょに仕事をする、という。自分たちの世界で考えてしまうと、どうしてもこれまでの延長になってしまいがちだ。コンピュータを (意識せずにせよ) を使っていて、遅くて困っていることってなんだろう?
そのほか
先に出席していた HotPar ’10 で話した人がちょこちょこといて、声をかけてもらったり、声をかけたりできたのがよかった。点がつながる感じがするよね。継続的にコミュニティに参加して、コミットしていくことが大事だな。
あとは、TGV のチケットがなかなか買えなくてやきもきしたり、ホテルの近辺が城塞都市メルキドっぽかったり、帰りのフライトの日にストライキが決行されて帰るのがやばかったりした。
まとめ
英語の発表、もっと数をこなそう。コミュニティへの継続的な貢献がつながりになる。日没が遅いのは文化に大きな影響を与えるる。
かれこれ1年ほどやってきた研究者もどきの生活もこれで一区切り。これからはまた開発者生活にもどります 。