Ruby会議 2010 の思い出
August 31st, 2010 | Published in 日常
Ruby 会議 2010 が終わりました。 今年は、実行委員としてお手伝いさせてもらいました。 やっていたのは、中ホール番長と翻訳まわり。
参加するのは 2007 に はじめて参加してから 4年連続だったんだな。
参加する目的について
ここ 2, 3年は、日常であんまり Ruby のコードを書いてなかった。そんな自分が、 Ruby のコミュニティにできる貢献ってなんだろかなーと考えたときに、スタッフとして何かお手伝いする、というのがあった。 当日スタッフとして参加した Ruby 会議 2009 のスタッフ打ち上げで さんから「次は実行委員でよろ」と言われたとき、ん、やろうと思ったのであった。
とはいえ、 2009 年の秋から始まったスタッフミーティングにちょこちょこと顔を出していたんだけど、何かこう、うまく役立てていなかった。ぱりっとしない。自分のできることが増えていなかった。なんだか宙ぶらりんなかんじがしていた。
もやもやしていた冬の終わりごろに、「あ、スーパースター方面でよろ」と言われ、春の終わりごろに「そうそう、中ホールの番長になったから」と。これがよかった。 2007 年にはじめて参加したときから、発表中に IRC で野良翻訳していたし、ここ最近は国際学会にちょこちょこ参加していたので、だいたいの勝手は分かる。こういう風に振ってもらえたのはとても助かったなー。でもまぁ、自分からもっと動くようにしよう…
中ホール番長について
大ホールが日本語、分かりやすげなセッションが多かったのに対して、中ホールは基本的に英語でテクニカルなセッションだった。でもそれがいい。いいぞもっとやれ。 番長の仕事は、全体を取りまとめることと、司会。中ホールはこじんまりとしていてあまり会場での実作業はなく、身体的にはラクだった。司会は何をするかというと、発表者にマイクをつけてもらったり、何分しゃべるつもりなんやと聞いたり、雑談 (!) したりする。あと、発表のタイムキーパーをしたり、発表が終わったら質問を煽ったり、連絡事項があればアナウンスしたりといったところ。 中ホールは KaigiFreaks の , , さんとで基本的に回していて、 Q&A のときのマイク持ちや会場案内といったところで当日スタッフの担当の人たちに助けてもらっていた。みんなのおかげで、とてもスムーズに運営できていたんじゃないかなー。安定感があった。ナイスチーム!
スーパースターについて
スタッフで、翻訳というか海外勢まわり全般をやるひとを ☆スーパースター☆と呼んでいた。
会議前には、スライドに訳をつけていた。ぼくが担当していたのは、 Sound Programming のと Chad Fowler の基調講演のもの。特に Chad Fowler のスライドは、自分がつけたあとに、の手直しが入り、すばらしいものになったと思う。もちろん、元のコンテンツが素晴らしいのは言うまでもないのだけれど、その素晴らしいメッセージをより多くの人に届ける助けになれたかな、と思うとぐっとくる。というか、 Chad Fowler の発表中にぐっときていた。翻訳者はメッセンジャーだったんだな。
会議中には、会場横スクリーンに表示される IRC に、日→英、英→日の同時通訳をベストエフォートで。じっさい、聞き取れないところや、発表のスピードについていけないところはスキップしてしまうこともしばしばだったけれど、言葉のギャップへの架け橋に、多少なりとなれていればうれしいな。あと、「みんなオラに力を分けてくれろ」と書いていたら、会場の中から翻訳を手伝ってくれる人たち (野良スーパースター) が出てきたりして、やっぱりぐっとした。
ああそうだ、あと懇親会でぽつんとしていた海外からの参加者に酔った勢いでしゃべりかけていって、楽しい時間を過ごすことができた。懇親会で、けっこう日本人の集団と海外勢クラスタが分かれてしまっていて、まぁそうなるわなーと思いつつももったいない。もっとごたまぜになるように、動いてみよう。
来年に向けて
自分は技術方面の人なはずなので、ハックして技術発表する。 2008 で LT, 2009 で RT (Reject Talk) と発表はやってきたものの、対した技術の発表じゃなかったし、このまま終わるのはふがいない。今年は何の発表もせず、純粋なスタッフなだけだったけど、次は staff / attendee / speaker / sponsor の4タイトル制覇をしたい。あ、 committer もあればグランドスラムなんだな… どれだけ進めているだろうか。
というわけで
参加者のみなさまありがとう! スタッフのみんなありがとう! ホテル39#107 はいい思い出です。 Ruby のコミュニティは、感謝することが根付いているのがすごいと思うのでした。
ハックしよう!
Ruby 会議 2010 がはじまります
August 26th, 2010 | Published in 日常
あした 8/27 から Ruby 会議 2010 がはじまります。ぼくはいちスタッフとして参加します。
主に中ホールというところの番をしていますので、見かけたら話しかけてやってください…!
これまでの Ruby 会議についてのエントリ:
2009:
-
RubyKaigi 2009 Reject Talk 1
-
RubyKaigi 2009 Reject Talk 2
2008:
-
Ruby会議2008で話してみて
-
Ruby会議2008を聴いていて
あるいは RubyKaigi タグ.
RubyKaigi 2009 Reject Talk 1
July 29th, 2009 | Published in Uncategorized
I made a presentation at RejectKaigi 2009 in RubyKaigi 2009 day 2. The talk was about Rubigraph which I created a year ago.
Slide:
Video:
Sample Code:
Enjoy!
RubyKaigi 2009 Reject Talk 2
July 21st, 2009 | Published in 日常
RubyKaigi 2009 の2日目、 Beer bust 片付けを終えたあと。なんか無性にこの昂りをつたえたくて RejectKaigi キャンバスにふせんを貼っていた。
電波にあてられて、3日目の RejectKaigi 直前につくっていたスライドが以下のもの。 RubyKaigi スタッフになるのおすすめだよ! という勧誘でした。
終わってみると、ひたすら「ともだちほしいんです!」「ともだちできました!」と連呼する稚拙な発表になってしまい、72時間は自己嫌悪から抜けられませんでした… なんか自分の話ばっかりしてしまった。これはひどい。
たしかに、輪の中に入ろうよ! ということも伝えたかったことのひとつだったんだけれど、それよりももっと伝えたかったのは、こんな nice なチームがあるんだということを中に入って体験してほしい ということ。そして、あなたが RubyKaigi というこの場、Ruby という不思議な魅力をもつ何かのためにできることがここにもあるんだ 、ということです。
nice なチームといっしょに働くことは、自分が nice なチームをつくるための第一歩になるんじゃないかと思うのです。 nice であるというのはどういうことなのか、体験できる機会はなかなかない。 RubyKaigi スタッフとして活動するというのは、そういう貴重な機会に飛びこめるということなのです。
ん、RubyKaigi スタッフをやらせてもらって感じたことは、また別のエントリに書きます。
スタッフなのに2日連続で RejectKaigi でてしまってほんとすみません >< 来年はテクニカルなセッションでしゃべります >< 翻訳もがんばります ><
なんとなくよさそうに見えるスライドのつくりかた
June 26th, 2008 | Published in 日常
Ruby会議2008のLTにて、内容はともかくスライドについてちょこちょこと好評をいただけたようなので、かんたんに気をつけたことをメモってみます。
でかい絵を貼る
デブサミ 2008 で、ジョエルが言っていたことを思い出しながら、つくってました。 曰く、キャッチーなビジュアル、音で聴衆を楽しませようよ、と。サービス精神ってたいせつですよ、と。 肝心のしゃべくりの方でサービス精神が足りなかったのは自分–ですが…
写真をどうするかについては、自分のもってる写真コレクションが貧相だったので、flickrを頼りました。flickrには、Creative Commons ライセンスのものだけを検索するオプションがあるので、これをつかいます。
例:
おすすめは、CC-BYのものをつかうこと。プレゼンにも使えて、二次著作物として配布することも可能です。 スライド中の画像のそばに、ちゃんと著作者のクレジットを添え、写真に元画像へのリンクをつけておくとよいですね。
カラフルにする
プログラミングを楽しもう! という趣旨だったので、楽しくなるようなクレヨンカラーを選んでます。でも色をつけるのはほんの少しの文字数にしといたほうがメリハリ効きますね。
まとめ
CC-BYいいよ。
次回は内容についても印象に残ってもらえるようなものをつくらなきゃですね。
Ruby会議2008で話してみて
June 23rd, 2008 | Published in 日常
去年参加したとき (その1、その2) にスピーカーの方々の話を聴きながら、次は自分もあちら側へ行かねば! という焦燥感ばかりがありました。 あれから一年経ち、なんとかLTでしゃべらせていただくことができました。ありがとうございます。 発表内容についてはすでに書いたので、それ以外のことを書く。
話すことのメリット
- イベントに対するモチベーションが極大になる: 追い込まれることもあるけれど、私は元気です。
- 知り合いが増える: 声をかけてもらえやすくなると思います。引っ込み思案の方にこそぜひ。
- 終わったあとのビールがうまい
話すことのデメリット
nil
トリビア
会場があんなにでかいと逆に緊張しないものでした。1000speakersみたいに、聴いてる人が近いときの方が緊張してたと思う。
1年前からこれまでのエントリを振り返ってみると、一般的にはつまらないけれどそのときの自分にとって面白いと思えるものをちまちまつくってきてたなと。そういうのをつなぎ合わせて、今回とうとう話す場をいただけたのかなと。スティーブジョブズの言っている、connecting dots なのかなと。 そういうことをやっていこうよ、というのがぼくのプレゼンで言いたかったことでした。 言いたかったことをプレゼンで言わずにブログで書く「つづきはWebで!」メソッドですね (よくない)
Ruby会議、参加してたけどなんかいまひとつ盛り上がりきれなかったなぁとか感じてる方は、次の何かでスピーカー応募してみると見方が変わるかもしれません。ぼくがそうであったように。 尻込みすることもあるけれど、やってみると案外できるものです。 ここを読んでくださってる、消化不良のあなたがつぎに発表していればいいな。
Ruby会議2008を聴いていて
June 23rd, 2008 | Published in 日常
自分が話したことについてはこちらに書いたので、二日間聴いていて胸に留まったことを。
処理系のはなし
MVMは本格始動しているのですね。1.9.xに入るとかアグレッシブすぎる。興味津々なのでウォッチしとかないと。JRubyはアプリ展開のくだりに説得力があった。
なによりMacRubyがすごかった。Objective-C 2.0をベースにしてるからGCもそっちにおまかせ、Cocoaのフレームワークもつかえるよ、とかいう。 そんなのを1人で片手間でやってるとかすごすぎる。Laurent++。 MacRubyは、JRubyと同じくらいのレイヤに位置するんだと思いました。JRubyがランタイムとしてJVMをつかってるのに対し、MacRubyはAppleのObjective-C実装に基づいてる。 これから先は、LLVMをつかって高速化するとかも考えてるらしい。うは。
ぼくは、「iPhoneでうごくの? (currently, NO)」 とか、「昨夜書いたというHotCocoaは何行くらいのコード? (300行くらい)」 とかいう質問を投げていました。
RubyCocoaに対する立場はどうなるんだろ、と懇親会でhisaさんに聞いたり、kimurawさんが質問したりしていましたが、RubyCocoaがなくなることはないそう。よかった (これまでの資産的な意味で)。
るりま
そうだ、やらなきゃ! 去年も同じようなことを感じてた。 下々にならねば。
LT
情熱的なトークっていいですね。伝えたいことがある、だからしゃべる。シンプルだ。 おもしろネタはもちろん楽しいし華を添えられるけれど、心をゆさぶる話を生で聴けるというのはすばらしい体験です。来てよかったと思った瞬間。
Re^2jectTalks
同じ会場でマイクなしで2つのセッションがあるとか、それなんて魚市場カオスwww
総じて、どのトークもレベルが高かった。面白いとかためになるとかすげえとか、ジャンルはちがうけどどれも質の良さが感じられる。しかも同じ系統ばかりじゃないから飽きない。プログラムの組み方がナイスでした。
ライブコーディングをしてるひとが何人かいて、会場からデバッグ的な声が飛んだりして、とっても双方向ライブ感を楽しめました。せっかくイベントでみんな集まってるんだかし、みんな参加できるなにかが素敵ですね。そういう意味で、PostItをみんなで書いて壁に貼るというのは敷居が低くてナイスだと思いました。
Ruby会議 2007 2日目
June 10th, 2007 | Published in 日常
今日もあやしい同時通訳などで参加してきました。来年は組込みビジュアル系になって参画したいと思います。
- 今年のRuby会議は愛Mac+マスコット
- よしおかさんのOProfile話はもう少し聞きたかった。EnterpriseRubyの次はEmbeddedRubyかなんかで。
- secondlifeさんのvimプレゼンモードいい
- RubyCocoaのプレゼンすごい。思わずMLに入ってしまった
QuartzComposerで、IRCのログをリアルタイムで派手に表示するよ計画の続き
前回のあらすじ:
- なんとなく、IRCログをQuartzComposerでリアルタイムにビジュアライズしたらおもしろいかもな、とか思った
-
rbotというRuby版IRCボットがあったので、メッセージをファイルに吐くようなプラグインを書いた
- QuartzComposerでファイルから文字列を読み込むパッチがあった ので、さっそくつかってみた。
- でも、リアルタイムに書き込まれるファイルの内容が、QuartzComposer側に更新されずにめげる
- QuartzComposerのパッチを自分で書くかと思い、いろいろ調べて書き中 ← ここまで
その後:
- QuartzComposerで、数値をfpsごとにincrementするだけの俺Genetatorパッチを書いてプチ満足
- テキストのリアルタイム入力は、ソケットから受け取るようにしたいと思い、Cocoaでのソケットプログラミング方法を調べる
- やっぱしめんどうなので、Rubyで書きたいと思う
- QuartzComposerのパッチは、OSX的にはPluginでありBundleなので、BundleからRubyのコードを書く方法を調べる @帰りの中央線
- よくわからないので、RubyCocoaのMLに登録しておいた ← いまここ
ということで、Reject会議にはぜんぜん間に合わなかったわけですが、モチベーションの続く限りRubyCocoaで戯れてみます。
勢いと愛のある場に参加させてもらったことで、あたまがなにかと触発されていい状態です。すばらしかった。
Ruby会議 2007 1日目
June 9th, 2007 | Published in 日常
参加してきました。
LightningTalkの、
- ファミコンはVMだからいろんなプラットフォームで動く
- dRubyによるマルチコアRubyでほとんど線形のスケーラビリティ
あたりにやられました。おもしろかった。
IRCでたまに訳したりしょうもないコメントを入れていたのは僕です。すみません。 明日も懲りずに茶々入れしようと思います。
懇親会は家庭の事情で参加できなかったのですが、行きたかったなぁ。
明日のReject会議に、rtmilk.rbとcartesianTask (旧taskMap) で話しようかと思ったんだけど、ロビーのポストイットに書くのを忘れて帰ってきてしまったという。しまった。
あと、会場で俺電源タップを快く使わせて頂いた、名も知らぬ方、たいへんありがとうございました。 Rubyはみんなの愛でできているのですね。 なんか貢献しようということで、るりまに参加することにしました。仕事しよう。