LL Tiger

August 28th, 2010  |  Published in CS  |  2 Comments

さんに誘われ、 というセッションに登壇させていただきました。

スライドはこちら:

View more from .

ビデオはこちら:

まとめテキストなどは、9月になったら…


2010-09-01 23:45 追記:

スライドと映像とでほとんどのところは言い尽くしているので、大事なところと端折ったところだけ。

メッセージはなんだったか

  • マルチコア時代は、 JVM ベースの処理系が流行るだろう
  • メニーコア時代は、メッセージパッシングが流行るだろう
  • スレッドを生で使うのはない

順に見ていきます。

マルチコア時代は、 JVM ベースの処理系が流行るだろう

この先5年くらいは、まだマルチコアの時代のはず。メモリを共有するいくつかのコアがいる。そこで重要なのはマルチスレッドでの性能であり、そのあたりをきちんと面倒見てくれる JVM を土台とした言語処理系が流行ると見ています。 Scala, JRuby, Jython, Clojure, Mirah などなど。特に、なんでもあり過渡期言語としての Scala に期待があります。

メニーコア時代は、メッセージパッシングが流行るだろう

その先のメニーコア時代になると、 Memory Wall を崩せなくて、ソフトウェアはメッセージパッシングをベースにすることになると予想しています。 Scala や Erlang といったアクターモデルの並列プログラミングができる LL とか。 MPI は Fortran のごとくしぶとく生き残っていそう… とはいえ、これまでの考え方からのギャップがわりと大きいので、現実的にやるとすれば、いま使っているプログラミングモデルはそのままで、下ではメッセージパッシングで処理系ががんばって動く、という方向だろう。

スレッドを生で使うのはない

でまぁ、しばらくはマルチスレッドでプログラムは並列に動くことになるんだけど、スレッドを生で使い続けることはないだろう。これまで十数年とマルチスレッドプログラミングがなされてきたけれど、いまだに難しいとされている。これはつまり、人間には難しすぎるということだ。学会に行っても、けっきょく未解決問題として扱われているわけで、「難しい問題なら、解かずにおこう (そして研究のネタとして生かし続けよう)」というジョークがあるくらいだ。天才にすら難しいマルチスレッドプログラミングが、エンドユーザプログラミングの時代になんとかなるはずがない。スレッドはアセンブリのようなものなのだ。

そんなわけで、いろんな抽象が考えられている。 Grand Central Dispatch とか、まぁいろいろ。その中でも、メッセージパッシングが重要となるだろう。そもそも状態を共有するからマルチスレッドプログラミングは難しいわけで、状態を共有せず、逐一お互いの状態を問い合わせるようにするメッセージパッシングは、いまはまだ主流じゃないかもしれないけれど、この先はわからんものです。

いまがチャンス

並列コンピューティングが常識になった時代に、さすがに C でプログラミングし続けるのはないだろう。もはやパラダイムが変わってしまっているのだ。「過去の資産を活かしたい」とかよく聞くけれど、それはもはや負の遺産だったりしない? ごついふつうの C プログラムを、多大なリソースをかけて並列化するのは、なんともしんどいし、最初から並列に書いてしまう方がすっきりするよね。これから現れる21世紀プログラマは、さいしょから並列プログラミングしててもおかしくないし、むしろそうなってるべき。そんなプログラミングの世界を切り拓いていきたいものです。

新しいパラダイムには、新しいプログラミングモデルがあってしかるべきで、それはたぶん C じゃない。 C はアセンブリ的なものとして残るかもしれないけれど、並列に書くところは別の言語になるだろう。つまり、ついに C からの脱却がありそうなのだ。そして、まだ決定打はどこも出せていない。今がチャンス! なのです。デファクトをとって勝つる!


Tags: ,
  • http://www.axion-software.com/blog/sabakan/ dohzono

    自分もここ二十年くらいスレッドプログラミングをやってきてそれなりに思うところがあるのですがまだまとめきれていません。言語よりもっと上位の、設計レイヤから降りていかないと駄目だろう、というのはあります。『言語』はそれを使って『設計したもの』をどう実装するかであって、「実装が楽かどうか」でしか無い気がするのですがどうでしょうか。

    それともC10Kとかでパターンは出尽くした?

  • Pingback: 2010年をふりかえる :: 0xDEADBEAF