6月のことですが、 HotPar ’10 というワークショップに参加していました。
ポイント:
HotPar とは
HotPar そのものについて。 Hot topics in Parallelism というテーマで、 2009 年からはじまった国際ワークショップです。いまのところ、2年連続でバークレーにて開催されています。 で有名なパターソンさんが取りまとめてる。
面白いのは、 参加するなら論文書いてこい というところでしょうか。手ぶらの参加はなしです。これは、コミュニケーションの始めやすさにつながっていてナイスだと思いました。採択率は、論文で 16/68、ポスターで 20/52。1st author 以外も来ていたので、けっきょく50-60人くらいが参加していた。
企業からと学生とが半々くらいで、学生の人たちはたいていどこかの会社 (Intel, Microsoft, EA, …) にインターンに行っていた。日本からはぼくだけ。
やるしかない
自分は、2009年の初回にふつうの聴講者として参加していて、今回はポスター発表するという位置づけ。2009年のときは聴くだけの立場でしかなくて、透明人間になったような辛さがあった。自分がどんなものを持っているのか、誰にでも分かるかたちで見せることができないとダメだと思ったものです。今年はそのリベンジ。世界で動けるように。
そういうわけで、論文を出し、けっきょくポスターとして通った。初日の最後に LT みたいにしてポスター発表者全員が30秒でポスター紹介をプレゼンする、という時間があり、短いながらも初めての英語スピーチをした。すごくあたふたする… いろいろ準備を考えるんだけど、けっきょくしゃべりだしたら思ってたことの3割くらいしか言えないものです。
そんな中で思ったのは、 逃げ場がない ということが大事なんだということ。ネットがつながらないから、心地良い外の世界に逃避できないし、自分しか日本語話者がいないから英語でしゃべらざるを得ないし、他にごはんの手段がないのでテーブルにつかざるを得ない。テーブルについたら、こちらから何もしゃべらないと1,2時間そのまま、というとてもしんどい状態になるので、なんとかして絡んでいくようになる。まぁそうはいっても雑談はむずいわ…
最初に話さないと、ずっと話さない。まず当たっていくことを心がけようとか。軽い話題 (いつから来た、どこから来た) から入って、専門分野の話 (何やってるの、何がいちばん難しい問題なの?) にもって行く、というパターンを覚えたりとか。
そもそも、自分はカンファレンスや勉強会に参加してもロクにしゃべることがなかったんだけど、ここ 2,3年の積み重ねでだいぶコミュ力が培われてきたんだなーという実感。
とはいえ、英語圏のパーティはやはりノリが違うし、まだまだむずいですね… 雑談力を身につけたい。 と同時に、自分の中に、じっくりと考えぬいたものがないと、けっきょくただのおしゃべりにしかならない。深みが魅力になる。やるべきことはまだまだ、まだまだある。
よかったこと
ポスターセッションは、一杯ひっかけながらポスターについてああだこうだと議論する、というスタイルだったこともあり、よく話せた。あまり考えずにしゃべるようになるというか、勢いづくというか。コミュニケーションツールとしてのワインとポスターというのがある。
あと、わりとアジア圏の研究者とはよく話したな。似たもの同士感があるんだろうか? 英語ラクじゃないよね、とか学校でたあとは国に帰るの? (No) とか、そういう話を夜遅くまでしていた。
チャレンジすること
話したものの、その場で終わりになってしまいがちなので、ネットワークを広げたい。たとえば、これに参加したあと、続けて ISCA ’10 というカンファレンスにも出席したんだけど、そこで「ああ、 HotPar でもいたよね、ひさしぶり」といった風に会話が始まることが2,3度あった。コミュニティによく出入りして、アウトプットを出し続けることだな。
あとは考える深さとスピード、雑談力, …
おもしろかったところ
その場でのコミュニケーション、によく気が配られていた。
ランチのときに、各テーブルにトピックがあって (並列デバッグどうやる? アプリはどんなのがある? どう教育する? などなど)、参加者はめいめい好きなトピックを選んで座る。で、ごはんを食べながら 1.5 時間くらいそのトピックについてしゃべる。このスタイルは、学会とか勉強会などで有効なんじゃないかな。初対面の者どうしが同席して話し始めるきっかけとして。コミュニケーションツールとしてのランチディスカッション。
あと、会場ではインターネットが使えない。 Wifi も電源も提供されていない。パターソン曰く「Wifi はここにはないよ。数百ドルも出して参加するカンファレンスで、席に座ってやっていることといったら話も聞かずメールチェック、ではなんとももったいないじゃないか。ディスカッションに参加しよう」。まったくだなー、と。ライブ感、参加している場にある価値といったものが、ネットで損なわれてしまいがちなんだ。
会場はちょっとダウンタウンから離れてるし、近くに店もなく、合宿みたいなノリだった。泊まった部屋もルームシェアリングになっていて、とにかくコミュニケーションが促進された2日間だったな。
ああ、ぜんぜん技術的なことを書いていなかった。主流は、 性能よりも生産性を というところにあったと思う。 100% カリカリに並列プログラムをチューニングするのはコストがかかりすぎるし、人にまるでやさしくない。 80% の性能しか出ないけど、人が考えやすいモデル、というのが今の方向性なんだろう。
出て行って交わると、自分の研究者としての能力がどれくらいか、というのがよく分かる。井の中の蛙にならないように、あっちこっちでアウトプットしないとだな。