iPhone で Web サービスの SMS 通知を受ける
            June 21st, 2009  |  Published in 日常
            
               や Remember the Milk といった Web サービスには、 SMS 通知という機能があります。指定しておいた時間にリマインダがケータイに飛ばされてくるやつですね。 ところが、これまで iPhone で SMS を通知を受けようにもやり方がわかりませんでした。ユーザ名 at i.softbank.jp という選択肢が、 Web サービス側になかったのです。1
              しかし、 iPhone OS 3.0 で MMS を送受信できるようになり、状況がかわりました。やってみてうまくいったのでシェア。
              MMS
              Softbank での MMS アドレスは ユーザ名 at softbank.ne.jp になります。これは、 Remember the Milk などの Web サービスでも選択肢にあります。
              Remember the Milk での設定は、 “Settings” → “Reminders” (このアドレス) で、設定例は以下のようになります。
              
              
              iPhone での MMS 通知をメール通知と比べたときの利点は、どのアプリにいても、通知内容がプレビューつきで、ポップアップ通知される ところですね。いわゆる Push Notification です。これがかなり便利。
              iPhone アプリ側で Push Notification を実装するのも手なのですが、 MMS という既に Push Notification の共通基盤として存在するものを使うというのもアリかなーと。たとえば、ぼくのつくっている Remember the Milk の iPhone クライアント Milpon でも Push Notification やろうかなーと思ってたんだけれど、 MMS 通知で狙っていたことが十分に達成できてしまっていました。
              他にも SMS 通知してくれる Web サービスってありますかね?
              あと料金ですが、ソフトバンクに問い合わせたところ、海外からのでも MMS の送受信は パケット定額フル の適用範囲内とのことでした。受信料を気にせずじゃんじゃん MMS 通知を受けまくって OK ですね。
              
             
            
           
          
            なんとなくよさそうに見えるスライドのつくりかた
            June 26th, 2008  |  Published in 日常
            
              Ruby会議2008のLTにて、内容はともかくスライドについてちょこちょこと好評をいただけたようなので、かんたんに気をつけたことをメモってみます。
              でかい絵を貼る
              デブサミ 2008 で、ジョエルが言っていたことを思い出しながら、つくってました。 曰く、キャッチーなビジュアル、音で聴衆を楽しませようよ、と。サービス精神ってたいせつですよ、と。 肝心のしゃべくりの方でサービス精神が足りなかったのは自分–ですが…
              写真をどうするかについては、自分のもってる写真コレクションが貧相だったので、flickrを頼りました。flickrには、Creative Commons ライセンスのものだけを検索するオプションがあるので、これをつかいます。
              例: 
              おすすめは、CC-BYのものをつかうこと。プレゼンにも使えて、二次著作物として配布することも可能です。 スライド中の画像のそばに、ちゃんと著作者のクレジットを添え、写真に元画像へのリンクをつけておくとよいですね。
              カラフルにする
              プログラミングを楽しもう! という趣旨だったので、楽しくなるようなクレヨンカラーを選んでます。でも色をつけるのはほんの少しの文字数にしといたほうがメリハリ効きますね。
              まとめ
              CC-BYいいよ。
              
              次回は内容についても印象に残ってもらえるようなものをつくらなきゃですね。
             
            
           
          
            CodeReposとgithubを併用する
            June 15th, 2008  |  Published in Uncategorized
            
              CodeReposをありがたく使わせてもらっているけど、githubにも同じコードを置きたい、ということがよくありますよね。あるんです。以下はそのときのためのメモ。
              プロジェクトを始めるとき
              
                - CodeReposにファイルやディレクトリ一式 (X) をつくってcommit
- githubにレポジトリをつくる。(自分用のclone URL を Yとする)
- git svn clone で CodeReposにつくった一式 (X) をcheckout
- checkoutしたディレクトリで、git remote add github Y
- git remote push github
この手順でやればOK。 先にCodeReposでcommitしておいてからgit svnでcheckoutというところがミソなのかなと。
              例
              refe2-vim というプロジェクトをはじめることを考えます。
              
                - mkdir $CODEREPOS/lang/vim/refe2-vim (X)
- create new github repository → http://github.com/mootoh/refe2-vim/ (Y: :mootoh/refe2-vim.git)
                
- git svn clone http://svn.coderepos.org/share/lang/vim/refe2-vim
- cd refe2-vim
- git remote push github
だいたいこんなかんじ。
              日々commitするとき
              
                - ローカルに commit
- CodeReposにcommit (git svn dcommit)
- github にpush (git remote push github)
でOK。
              
              ToDo: Mercurialも混ぜてみる
             
            
           
          
            重要だけど急じゃない、をなんとかする
            April 11th, 2008  |  Published in Uncategorized
            
              ちょっとしたRTMのtips紹介。
              
              よく言われることですが、重要だけど急じゃないタスクをいかにたくさんやるか、が何かを成し遂げるために重要です。主体的に生きる、というやつですね。上の図では青いところ。 意識していないと、ついつい電話の応対 (赤) やマリオカートDS (緑) だけをやる日ばかりを過ごしてしまいがちです。
              
              去年、CartesianTaskというものをつくっていました。 RTM のタスクをドラッグアンドドロップで二次元に配置する、というものでした。 これはこれでおもしろかったのですが、もっと簡単な方法があったのでメモっておきます。
              RTMの検索オプション
              ここにRTMの検索オプション一覧があるので、どう組み合わせるか考えてみます。
              ぼくのところでは、重要だけど急じゃない は、なんらかのpriorityがついていて、締切がないもの だと考えました。 そこで、(NOT priority:none) AND due:never という検索式でタスクを検索します。 よさそうだったら検索結果をリストとして保存しておきましょう。ぼくのところでは30件ありました。多い。
              参考までに他のエリアの検索式も書いておくと、以下のようになります。
              
                - 赤: priority:1 (そのうち、かならず実行されるタスクのリスト)
- 黄: dueWithin:”1 week of today” (1週間以内にやらないといけないものを急だと見なした。これもまた、時がきたら実行されるだろう)
- 緑: priority:none AND due:never やらないほうがいい。週次レビューのときに、ここのリストにあるタスクばっかりがこなされてるのを見たら、ちょっと考えなおすべき。
              まとめると、RTMの検索式をうまくつかうことで、自分が抱えてるタスクを見る切り口を変えることができる、ということです。RTMはすばらしいリストサービスですね。
              まとまってないけど、眠いので今日はここまで。
             
            
           
          
            Aipo4 on Debian etch
            March 11th, 2008  |  Published in hack
            
              Aipo4というオープンソースのグループウェアがなかなかいかしてます。 Linux版のインストーラは、RedHat系のものしか用意されていないんですが、Debian etchなマシンにインストールできたのでやりかたを書いておきます。
              1. パッチあて
              aipo4-debian-patch を展開して出てきた installer-debian.patch を、aipo/bin/fc にて
              # patch -p0 < installer.sh-debian.patch
              のようにしてあてます。下に貼りつけときますが、やってることは単に必要なrpmがインストールされてるかどうかのチェックをコメントアウトしてるだけ、というもの。
              2. 必要なライブラリのインストール
              libreadline-dev, zlib1g-dev が必要ぽいので、apt-get install しておきます。
              3. install
              # cd aipo/bin/fc && sh installer.sh
              でOK。
              
              と書いてきましたが、まとめるほどのことではないですね。コメントアウトしておわり。簡単ですね。
              パッチ
              
              
--- installer.sh.orig   2008-03-10 14:45:28.000000000 +0900
+++ installer.sh    2008-03-10 14:46:36.000000000 +0900
@@ -183,31 +183,31 @@
rpm -qa --qf "%{GROUP},%{NAME}\n" > $path/bin/rpmlist
              -tmp_str=cat $path/bin/rpmlist | grep readline-devel
              
-if [ "$tmp_str" != "" ]; then
-   echo "checking readline... ok"
-else
-   echo "checking readline... error"
-   check_str="ERROR"
              -fi
              
-tmp_str=cat $path/bin/rpmlist | grep zlib-devel
-if [ "$tmp_str" != "" ]; then
-        echo "checking zlib... ok"
-else
-        echo "checking zlib... error"
-        check_str="ERROR"
              -fi
              
-
-if [ "$check_str" != "AIPO_INSTALL_OK" ]; then
-   if [ "$1" != "check_pass" ]; then
-       echo "Aipo$aipo_versionのインストールに失敗しました"
-       userdel -r ${postgres_user}
-       exit 0
-   fi
-fi
+#tmp_str=cat $path/bin/rpmlist | grep readline-devel
+#
+#if [ "$tmp_str" != "" ]; then
+#  echo "checking readline... ok"
+#else
+#  echo "checking readline... error"
+#  check_str="ERROR"
+#fi
+
+#tmp_str=cat $path/bin/rpmlist | grep zlib-devel
+#if [ "$tmp_str" != "" ]; then
+##        echo "checking zlib... ok"
+#else
+#        echo "checking zlib... error"
+#        check_str="ERROR"
+#fi
+
+
+#if [ "$check_str" != "AIPO_INSTALL_OK" ]; then
+#  if [ "$1" != "check_pass" ]; then
+#      echo "Aipo$aipo_versionのインストールに失敗しました"
+#      userdel -r ${postgres_user}
+#      exit 0
+#  fi
+#fi
              
             
            
           
          
            mysqldump で “Binlogging on server not active” になったときの対処法
            September 24th, 2007  |  Published in Uncategorized
            
              最近、MacPortsのMySQLサーバを5.0.33にしたのですが、なにやらmysqldumpがうまくいってませんでした。 で、5分ほどで解決したので自分へのメモ。
              
                mysqldump: Error: Binlogging on server not active
              
              うーむ、どうしたものかとぐぐってみたところ、MySQLのForumにてそれらしき解答が。
              
                log-bin=mysql-bin
              
              をmy.cnfに書けと。
              で、/opt/local/etc/mysql5/my.cnf あたりに、
              [mysqld]
log-bin=mysql-bin
              を足したら、ちゃんとdumpできました。
             
            
           
          
            ボールペンのインクを出す方法
            June 20th, 2006  |  Published in Uncategorized
            
              買ったばかりのSTEADLER avant-garde の蛍光ペンが出なくなった。
              サクラのballsignとかでも、やたらとインクが出なくなって困っていたので、はてなで質問するか?と思ったけど踏み止まってぐぐってみた。そしたら一発で見つかった。
              ボールペンを復活させるには?
              
                復活させるボールペンをもう一本の棒状の物(鉛筆等)に輪ゴム等で十字になるように止め(ペン先の方を長めに出す)、鉛筆の軸を錐もみのように(錐ってわかるかな)グリグリっとする。要はインクを遠心力でペン先の方に寄せます。 これで大抵のボールペンは復活できますよ。
                (by とっちんさん 投稿者ご推薦)
              
              さっそくやってみた。適当なボールペンとavant-gardeをゴムで十字型にくくりつけてぐりぐりぐりと回す。
              どれどれと試し書きしてみたら、ちゃんと出た!! 驚き!! インターネットですばらしい。